完全裏方に徹するパソコンフリーランサー

活きたパソコンスキルを習得し、独立してパソコンで稼いでいくブログです!

ブログでGoogleアドセンスの審査が通るおさえておきたいポイントとは

Googleアドセンスの審査は年々厳しくなってきていようで、記事数を書けば審査が通るわけではありません。ブログの質が向上した点もありますが、一般常識から外れたコンテンツもありますので、その分が厳しい審査の対象になっていると思われます。

 

・運営者の情報を掲載する

・ポリシー違反をしないこと

・プライバシーポリシーを掲載する

・独自のドメインを使う

・質の高い記事を書こう

・一定数のコンテンツを用意しよう

アフィリエイトリンクを外しましょう

 

Googleアドセンスの審査内容に関して明確な基準はわかりません。すべての項目を守れば審査が通過するわけはありませんアドセンスが掲載されているブログを調べてみての傾向ですので、参考にしていただければと思います。

 

 

 

・運営者の情報を掲載する

 

ブログの運営者の情報を掲載することです。

 

運営者の名前ペンネームでもよい

問い合わせ先:メール、SNSなど

 

ブログの管理者がだれであるか情報を掲載します。実名でなくてもよいですが、発信元が不明であると怪しまれるようです。

必要があれば連絡が取れる環境を備えておくとよいと思われます。

 

 

 

・ポリシー違反をしないこと

 

ネットとはいえ一般常識は必要です。Google、読者、広告主など良好な関係を築く必要があります。ポリシーの内容は常識的なもので、コンテンツポリシーを意識してブログを運営しなければなりません。

 

・人種差別や誹謗中傷

・暴力的な言葉・発言

・脅迫など危害を加える・含まれる内容

・ハッキング、テロ行為を助長する内容

・性的な内容が含まれるアダルトコンテンツ

 

などが挙げられます。

 

記事の内容や運営者の情報をもとに、審査の対象になると思われます。ブログ内でそのようなポリシーに違反していた場合は、Googleだけでなく広告主にもイメージダウンにつながってしまいます。そのような記事は書かないようにしましょう。

 

Googleアドセンスに合格しても、その後に方向転換してポリシー違反と判断された場合は、アカウントが無効になって広告配信が停止します。また違反するとGoogleから警告が届くようなので、速やかに改善しましょう。

 

 

 

・プライバシーポリシーを掲載する

 

プライバシーポリシーとは、個人情報保護にための方針のことです。

 

『個人情報の取扱い方法やプライバシーにどのように配慮しているかを示すための指針』

 

となります。よくアプリのダウンロードする際に確認項目として掲載されています。ただし、「プライバシーポリシー」と「利用規約」は違いますので混同しないようにしましょう。

 

プライバシーポリシーが掲載されている内容として

 

・個人情報の取扱い

・プライバシーへの配慮方法、管理体制

・個人情報の取得の方法や利用目的

個人情報保護法で公表が義務付けられている内容

 

が主に掲載されているようです。ポイントとして、

 

Cookieを使って過去のアクセスを確認して興味のある広告を配信している

Cookieはブログの読者で無効にできること

 

上記の2点を掲載してみましょう。

 

 

 

・独自のドメインを使う

 

独自のドメインとは、自分の好きな文字列を使える世界でひとつの有料ドメインを指します。同じドメインは存在しません。

 

アメーバブログはてなブログなどの無料ブログを利用したときに、使用許可をもらったドメイン共有ドメインになります。不合格ではありませんが、審査が通りにくい対象としてください。

 

また、無料ブログでは運営側の判断で、自分のブログのジャンルに合った広告は掲載しません。ほぼランダムを思われますが。

 

Googleアドセンスをブログに貼っても分かりづらく、広告だらけになってしまうと読者も『儲けたがり』と判断されて、記事を読まずに帰ってしまうかもしれません。イメージダウンの可能性がありますので、注意が必要です。

 

 

 

・質の高い記事を書こう

 

質の低い記事数を書いても、ブログの質は低いままです。Googleアドセンスもクリックしてもらうにはアクセス数を増やしてもらうコンテンツが必要です。『有益な情報を発信しているか』ということも審査の対象になると思われます。

 

・読みやすい・分かりやすい内容の記事

・興味の引く内容の記事

・内容がしっかりとして情報が詰まっている

 

など、今後のアクセス数が伸びるであろうブログは合格しやすいと思います。いま話題のテーマや将来性のある話題などを題材にして書いてはどうでしょうか。

 

当然のことながら、コピペはやめましょう。

 

 

 

・一定数のコンテンツを用意しよう

 

当然ながら、1記事では優良コンテンツであるかどうか判断できません。

 

10記事で合格する人もいれば、20記事でも不合格の場合もあります。10記事ぐらいで一度審査を受けてもよいと思います。もし不合格であれば20、30記事と書き続けます。

 

それでも不合格であるならば、質の低い記事と思われます。記事の見直しをして、質の高い記事に仕上げるようにしましょう。継続してブログを運営していれば合格と判断されるかもしれませんので。

 

 

 

 

アフィリエイトリンクを外しましょう

 

アフィリエイトリンクは貼らないほうがよい』

 

と言われているようです。

いまブログでアフィリエイトリンクが貼っていれば、審査中は外すようにしましょう。審査が通ったときに貼り直しをしましょう。

 

もしかしたらアフィリエイトのバナーが広告と判断されているかもしれません。Googleアドセンスの審査はなるべくシンプルなブログにして、合格後にアドセンスと併用してアフィリエイトを活用していきましょう。

 

 

 

 


まとめ

 

・運営者の情報を掲載する:運営者の所在を明確に

・ポリシー違反をしないこと:人種差別・誹謗中傷はやめましょう!

・プライバシーポリシーを掲載する:個人情報の取扱いに注意しましょう

・独自のドメインを使う:有料ブログは独自のドメインを使います

・質の高い記事を書こう:優良コンテンツとして必須項目

・一定数のコンテンツを用意しよう:優良記事次第で審査が通るかも

アフィリエイトリンクを外しましょう:合格後に併用しましょう

 

 

 

▲ブログのトップページにもどる

ブログで稼ぐ方法とは

ブログで稼ぐ方法とは、どのような方法があるでしょうか?

 

アフィリエイトで稼ぐ

Amazonアソシエイトで稼ぐ

楽天アソシエイトで稼ぐ

Googleアドセンスで稼ぐ

・自分の商品・サービスを販売する

・書籍を出版する

・広告掲載の依頼で稼ぐ

 

「どのようにして収益化につなげるのか」をまとめました。

 

 

 

 

 

アフィリエイトで稼ぐ

 

自分のブログで紹介した商品サービスが、リンクを通じて購入や登録など確定すると成果報酬として受け取ることができるシステムです。商品によって報酬はさまざまですが、紹介料として入ります。

 

・パソコンを紹介 → 購入が確定した → 成果報酬

・ヨガ教室を紹介 → 入会登録が完了 → 成果報酬

 

商品に限らず入会登録や体験学習の申込なども、確定次第で成果報酬が支払われるのがアフィリエイトのシステムです。

 

アフィリエイトで成果報酬を得るには自分のブログに人を呼び込まなければなりません。ただブログに来ただけで商品を購入・入会登録をすることはありません。

 

まずは集客するためにアクセス数を伸ばし、商品購入や入会登録につなげる仕組みを工夫する必要があります。

すでに商品購入を決めてブログに来る人もいますが、いま一歩踏み出せないこともあります。その悩みを解決させるためのライティングが必要になります。

 

ブロガーの収入源の大半はアフィリエイトになります。

 

 

 

Amazonアソシエイトで稼ぐ

 

先程のアフィリエイトと同じで、自分のブログからリンクを通じてAmazon商品の購入が確定したら、成果報酬が支払われる仕組みとなっています。

商品によって報酬額はことなります。

 

ただ、Amazonは取り扱う商品がとても多く、業界でもNo.1といわれるぐらいの商品を扱っています。パソコンはもとより、Kindleなどの電子書籍やVODなどのドラマ・映画などのデジタルコンテンツでの入会登録のアフィリエイトがありますので、幅広いのが特徴です。

 

Amazonが有名なので、必要以上に宣伝しなくても集客を見込めます。ただし、逆に有名なだけに競争も激化しているので、信頼性のあるブログを運営して集客をごっそりいただきましょう。

 

 

 

楽天アソシエイトで稼ぐ

 

Amazon同様に、自分のブログからリンクを通じて楽天商品の購入が確定したら、成果報酬が支払われる仕組みになっています。

楽天も有名なので、集客は見込めます。

 

ただし、ネットショッピングは「Amazon派」「楽天派」で分かれることがあるので、アフィリエイトリンクをどちらのリンクも貼っておくようにしましょう。

 

 

 

Googleアドセンスで稼ぐ

 

自分のブログにGoogleが提供する広告を貼りつけます。その広告がクリックされるたびに報酬が入ります。Googleアドセンスはクリック型報酬なので、ほかの商品が売れても報酬は発生しません。

 

ブログの初心者がもっとも取り組みやすい収益方法ですが、Googleアドセンスをはじめるには厳しい審査を通過しなければなりません。ブログの質やアクセス数が関係しているようですが…。

 

どちらにしても、アクセス数がなければクリックしてくれる人がいません。ブログの課題としても『アクセス数を増やす』ことです。質のよい記事を積み重ねていけば審査が通るかもしれません。

 

Googleアドセンスの審査が通過する条件があれば記事にします。

 

 

 

・自分の商品・サービスを販売する

 

自分でつくった商品やサービスをブログで宣伝して販売します。自分で商品を用意しなければいけませんが、購入金額がそのまま自分の収益になります。

 

おもにnoteやBrainなど有料コンテンツが作ることができるので、記事、マガジン、写真などの販売ができるようになります。

 

当然のことながら、集客はもちろんのこと、自身のブランドとして知名度を上げる必要があります。SNSで宣伝・知名度をあげてフォロワー数を増やしていくのが一般的です。

 

コンテンツの販売には、掲載コンテンツの数やフォロワー数の条件があります。審査は高めのハードルなので、だれでも簡単にはじめることができません。フォロワーの増加やコンテンツの質をあげてから、オンラインサロンを開設するブロガーが多いようです。

 

 

 

・書籍を出版する

 

ブログは継続に記事を書き続けることで、ライティング力が上がっていきます。記事の質が上がってくると『出版の依頼』があるようです。ブログに関する内容を執筆することと思われますが…。

 

書店でもブロガーの書籍を見ることがあります。ブログの文書がおもしろかったり、役に立つ情報発信していれば、出版の依頼があると思われます。

 

出版はそれほど利益になりませんが、自分の知名度と権威性があがるので、そこから新たな仕事につながるかもしれません。

 

 

 

・広告掲載の依頼で稼ぐ

 

企業側から『ブログに広告掲載の依頼』があることです。ブログの掲載料だけでOKな仕事の依頼です。ブログの知名度があっての依頼なので、月間のアクセス数が安定して高い水準が必要になります。

 

ブログに掲載することでその企業へのアクセス数を増やし、商品の購入等を利益を得るのが目的です。ただし、注意が必要になります。

 

・ブログのジャンルに合ったものにする

・信頼性のない企業は断った方がよい

 

たとえば、パソコンの紹介のブログなのに、派遣会社の広告は合いません。自分のジャンルと離れていると軸のズレが生じて、読者は自分の広告にもクリックされない可能性がありますので、しっかりと確認するようにしましょう。

 

また、良くわからない・評判のよくない会社は断ることも必要です。ブログに訪れた読者が不快に感じる広告があると、ブログの信頼性にも影響を及ぼします。こちらも、しっかりと確認するようにしましょう。

 

 

 

 

 

まとめ

 

 

アフィリエイトで稼ぐ:ブロガーの収入源として必須

Amazonアソシエイトで稼ぐ知名度があるので競争が激しい

楽天アソシエイトで稼ぐAmazonに並ぶ有名企業

Googleアドセンスで稼ぐ:クリック報酬なので初心者向だが審査有り

・自分の商品・サービスを販売する:有料コンテンツなので信頼性は高い

・書籍を出版する:収益よりも知名度と権威性が上がる!

・広告掲載の依頼で稼ぐ:ブログの軸にあった広告掲載を

 

 

ブロガーの主力の収入源はアフィリエイトです。その他にも稼ぐ方法はありますが、とにかく『アクセス数を増やす』ことです。集客してこその収益化につながります。質のよいコンテンツに仕上げていきましょう!

 

 

 

▲ブログのトップページにもどる

ブロガーのモチベーションを維持する方法とは

ブログを書き続けるために、モチベーションを維持するには

 

・記事を書いてみる

・成功したときの自分をイメージする

・お金を使ってインプットに費やす

・作業場所を変えて気分転換する

 

が挙げられます。

 

 

ブログをはじめたのはいいですが、7日くらいになるとモチベーションは思った以上に落ちることになります。

 

・ブログをはじめたけど、継続できるか不安になってきた

・ブログの記事は何を書けばよいか分からなくなった

・どうやってブログを継続できるようにモチベーションが維持できるのだろう

 

わたしにも経験がありました。

最初は勢いよく書くことを考えてブログの運営に望みましたが、記事を書いているうちに

 

『なにが書きたいのか』

『なにを伝えたいのか』

 

がわからなくなってきました。

ブロガーになりたい気持ちは高いはずなのに、いざとなると継続できなくなっていました。1度後回しにしてしまうと、継続できなくなっているようです。どうしたらモチベーションを維持できるのでしょうか?

 

 

 

 

 

・記事を書いてみる

 

とにかく記事を書くことです。

 

・自分の主張を書き、理由を書く

・思いつく限り書いて、記事が完成したら下書きとして保存する

・一度読んで不要な箇所は削除し、必要なところは追加する

・修正後に読み直し、よければ記事を保存して公開します

 

記事の修正はいつでもできます。本や雑誌、ふと「あの単語をいれてみよう」と思いついたときにでも修正することで、記事の質が上がっていきます。

 

最初は自分のできる限りの文章ですが、記事を書いているうちに矛盾している点や説得力のある単語など思い浮かぶことがあります。ほかのブロガーやサイトをみることも勉強になります。

 

記事を書くことで自分にライティング力が蓄積されていきますので、継続して記事を書くことが大切です。日が空いてしまうと書き方が忘れがちになりますので…。

(わたし自身が実証済です…)

 

 

 

・成功したときの自分をイメージする

 

『自分は何のために努力していますか?』

 

まずは自問自答してみます。ブログをはじめる人の目的はさまざまです。

 

・会社を辞めて独立して稼ぎたい

・自分の好きな時間で仕事をしたい

・自分のスキルを磨いて通用できるようになりたい

 

これがわたしの目的であり、目標です。

ブログをはじめるにあたって、

 

・日記のように書きたい

・芸能人のようにアクセス数を集めて有名になりたい

 

という人もいると思われますが、それも目的です。

 

わたしは『稼ぐ』という目的でブログをメインとしています。ほかにもブログを通してプログラミングや投資などの運営もやっていきたいと目標があります。

 

もともとパソコンが好きなので、パソコンで収益化できるような環境や市場が整っています。競争が激しい業界ですが、いまの本業として仕事を続けるよりやりがいがあります。そのように考えるながらモチベーションを維持するようにしています。

 

 

 

・お金を使ってインプットに費やす

 

お金には趣味に費やすことはできますが、興味のないものにお金は使いたくないものです。マンガは買うけど政治・経済に興味がなければ雑誌を買ってまで読まないと思います。

 

ブログを運営して稼ぐにはただ記事を書けばよいものではありません。記事を書くにもセールスライティングがありますし、読まれる記事を書くにもコツがあります。ネットで出回っている情報がどれだけ再現性があるかわかりませんので、必ずしも成功するとは限りません。

 

ただ『お金を使えばよい』というわけではありませんし、いきなり有料商材やスクールに手を出すのは早計です。まずは自分にあった勉強方法がありますが、ここでは

 

・ブログの参考書を買って勉強する

YouTubeで勉強する

・有料講座で勉強する

 

といた順序で勉強しています。最初は低予算からはじめ、基礎を固めていきます。できるだけお金はかけないようにしましょう。

 

いきなり有料講座で勉強しても、基礎ができていないと内容が理解できないと思われます。むしろお金を払ったのに挫折するかもしれませんので、じっくりと腰を据えて継続できるようにモチベーションも維持できるようにしましょう。

 

お金を使ってインプットすることで、使った分だけ稼いで取り戻したい考えが強くなるようです。お金だけでなく時間も費やしていますので、その心理が働くことでモチベーションの維持にも関わることがあるようです。

 

 

 

・作業場所を変えて気分転換する

 

人によっては作業場所によってモチベーションが変わることがあります。

 

『プライベートと仕事の切り替えが難しい』

『マンネリ化して集中力が続かない』

 

などが挙げられます。環境によっては「自宅の方が集中できる」「集中できる環境がない」などがあります。仕事をする場所によって効率が悪くなりますので、自分にあった場所で仕事をするのはとても重要なことです。

 

場所が自宅以外で仕事ができるのは

 

・カフェ

コワーキングスペース

・車内で仕事

 

ブロガーはネット環境が整っていれば場所を選ばないといったメリットがあります。ネット環境があれば、海を見ながらでも仕事はできます。

 

いろいろな場所にいってみて、自分にあった場所を見つけるのも楽しそうですね。

 

 

 

まとめ

 

・記事を書いてみる:記事を書くたびにレベルアップする

・成功したときの自分をイメージする:将来を見すえた自分を想像してみる

・お金を使ってインプットに費やす:時間とお金は稼いで取り戻しましょう

・作業場所を変えて気分転換する:仕事ができる環境はとても大切

 

記事を書くことは重労働で大変です。ブログの運営を副業としてはじめた人も多いと思います。ただ、副業として稼ぐには時間と手間が必要です。自分の目的を再度意識して、モチベーションが維持できるようにしましょう。

 

 

 

▲ブログのトップページにもどる